bkill
未完成のジョブを中止、中断、または再開するためのシグナルを送
信します。
形式
bkill [-l] [-R] [-J job_name] [-m host_name | -m host_group]
[-q queue_name] [-r | -s (signal_value | signal_name)] [-u
user_name | -u user_group | -u all] [job_ID ... | 0 |
"job_ID[index]" ...]
bkill [-h | -V]
機能説明
デフォルトでは、指定したジョブを中止するための一連のシグナル
を 送信します。UNIX では、SIGINT と SIGTERM を送信してジョブ
に終了前の後処理を行うチャンスを与えてから、SIGKILL を送信し
て ジョ ブ を 中 止 します。各シグナルを送信する時間間隔は、
lsb.params(5) の JOB_TERMINATE_INTERVAL パラメータによって定
義されます。
Windows NT では、ジョブ制御メッセージ に よっ て SIGINT と
SIGTERM のシグナルが置換され (しかし、これらを処理できるのは
カスタマイズされたアプリケーションだけです)、ジョブを中止 す
るために TerminateProcess() システムコールが送信されます。
ユーザは、自分のジョブだけを操作できます。他のユーザによって
投入されたジョブを操作できるのは、root と LSF 管理者に限られ
ます。
シグナル要求がジョブ実行ホストに到達できなかった場合 に は、
LSF は、後でホストが到達可能になったときに、操作を再度試みま
す。LSF は、最後のシグナル要求を再試行します。
ジョブが CHUNK_JOB_SIZE を設定したキューで実行されている場合
には、bkill を実行すると、ジョブ状態に応じて次の結果が得られ
ます。
PEND
ジョブはチャンクから除去されます (NJOBS -1、PEND -1)。
RUN
チャンク内のすべてのジョブが中断されま す (NRUN -1、 NSUSP
+1)。
USUSP
ジョブが完成し、チャンク内にジョブが残っていれば次のジョブが
起動します (NJOBS -1、PEND -1、SUSP -1、RUN +1)。
WAIT
ジョブが完成します (NJOBS-1、PEND -1)
システムから繰返しジョブを除去するには、bdel を使用しま す。
繰 返しジョブに対して bkill を使用すると、ジョブが起動されて
いる場合には現在の実行が中止され、ジョブがキューに再登録され
ま す。 繰り返し実行するジョブの設定方法については、bcadd(1)
と bsub(1) を参照してください。詳細については、bdel(1) を 参
照してください。
ジョブを中止できない場合には、bkill -r を使用します。これ に
よって、ジョブの終了を待つことなく、LSF システムからジョブを
除去し、ジョブのリソースを解放することができます。
bkill と一緒に、ジョブ ID または -m、-u、-q、または -J を 指
定する必要があります。
オプション
-l
bkill によってサポートされているシグナル名を表示します。これ
は、/bin/kill によってサポートされるシグナルのサブセットであ
り、プラットフォームに依存します。
-R
ジョブグループツリー上のジョブに再帰的に作用します。
-J job_name
指定した job_name を持つジョブにだけ作用します。job_ID オ プ
ションで 0 以外のジョブ ID が指定された場合には、-J オプショ
ンは無視されます。
-m host_name | -m host_group
指定したホストまたはホストグループにディスパッチされたジョブ
に だけ作用します。job_ID が指定されない場合には、最後に投入
された限定ジョブだけに作用します。job_ID オプションで 0 以外
の ジョブ ID が指定された場合には、-m オプションは無視されま
す。ホストとホストグループの詳細につい て は、 bhosts(1) と
bmgroup(1) を参照してください。
-q queue_name
指定したキュー内のジョブにだけ作用します。
job_ID を指定しない場合には、最後に投入された限定ジョブだ け
に作用します。
job_ID オプションで 0 以外のジョブ ID が指定された場合には、
-q オプションは無視されます。
キューの詳細については bqueues(1) を参照してください。
-r
オペレーティングシステムでジョブが終了するのを待つことなく、
ジョブを LSF システムから除去します。
-r なしの bkill と同じ一連のシグナルを送信しますが、ジョブは
シ ステムからすぐに除去され、ジョブは EXIT とマークされ、LSF
が最初のシグナルを受信すると、LSF が監視するジョブリソースは
すぐに解放されます。
bkill コマンドが発行されても、SBD の影響が到達しない ジョ ブ
(ZOMBI 状態のジョブ) にも作用します。ジョブが完全に除去され
る前に SBD が回復した場合には、LSF は bkill -r で中止され た
ゾンビジョブを無視します。
bkill -r を使用するのは、オペレーティングシステムで中止で き
ないジョブや、bdel または bkill を使用して除去できないジョブ
に限ります。
-r オプションは -s オプションと一緒に使用できません。
-s (signal_value | signal_name)
指定したシグナルを指定したジョブに送信します。指定でき る の
は、SIG 接頭辞を取り除いた名前 (KILL など)、または (9 などの
) 数です。
bkill -l を実行すると、適格なシグナル名がリストされます。
-s オプションは -r オプションと一緒に使用できません。
bstop や bresume を使用する代わりに、適切なシグナルを使用 し
て、 bkill -s によってジョブの中断と再開を行います。SIGCONT
シグナルを送信することは、bresume を使用することと同じです。
順 次 ジョ ブ に SIGSTOP シグナルを送信したり、並列ジョブに
SIGTSTP シグナルを送信したりすることは、bstop を使用するのと
同じです。
すでに中断されているジョブを中断したり、中断されていないジョ
ブを再開したりすることはできません。USUSP 状態にあるジョブで
SIGSTOP や SIGTSTP を使用しても効果はなく、PSUSP 状 態 で も
USUSP 状態でもないジョブに SIGCONT を使用しても効果はありま
せん。ジョブ状態の詳細については、bjobs(1) を参照してくだ さ
い。
-u user_name | -u user_group |
指定したユーザまたはユーザグループ (bugroup(1) を参 照 ) に
よっ て投入されたジョブ (あるいは、予約ユーザ名である all を
指定した場合には、すべてのユーザによって投入されたジョブ) に
だけ作用します。
job_ID を指定しない場合には、最後に投入された限定ジョブだ け
に作用します。job_ID オプションで 0 以外のジョブ ID を指定し
た場合には、-u オプションは無視されます。
job_ID ... | 0 | job_ID[index]
job_ID または "job_ID[index]" によって指定されたジョブにだけ
作用します。ここで、"job_ID[index]" では、選択したジョブ配列
要素を指定します (bjobs(1) を参照)。ジョブ配列の場合 に は、
ジョブ ID とインデックスを引用符で囲み、インデックスは角括弧
で囲む必要があります。
ここでは、任意のユーザによって投入されたジョブを、 -u オ プ
ションを使用せずに指定できます。予約済みのジョブ ID である 0
を使用した場合には、他のオプション (つまり、-m、-q、-u、およ
び -J) を 満足するすべてのジョブが作用対象となります。他の
ジョブ ID はすべて無視されます。
0 以外のジョブ ID を指定した場合には、オプショ ン -u、 -q、
-m、および -J には効果がありません。ジョブ ID はジョブの投入
時に返され (bsub(1) を参照)、bjobs コマンドを使用して取得 で
きます (bjobs(1) を参照)。
-h
コマンドの使用法を標準エラー出力に出力して終了します。
-V
LSF のリリースバージョンを標準エラー出力に出力して終了 し ま
す。
使用例
% bkill -s 17 -q night
起動者によってキューnight 投入された最後のジョブに、シグナル
17 を送信します。
% bkill -q short -u all 0
キューshort にあるすべてのジョブを中止します。
% bkill -r 1045
中止不能なジョブ 1045 の削除を強制します。
関連項目
bsub(1), bjobs(1), bqueues(1), bhosts(1), bresume(1),
bstop(1), bdel(1), bparams(5), mbatchd(8), kill(1), sig-
nal(2)
平日9:30~17:30 (土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、夏期休暇は、休日とさせていただきます。)