化学計算は理論研究者でしか扱えない難解なものではなく、誰にでも使えるツールになってきました。計算機はいまや単なる実験装置の一つであり、その「装置」を使えば、分子構造、各種スペクトル、電気/磁気的物性、反応エネルギー障壁、活性部位等、さまざまな情報が手軽に予測できます。
また産業利用という 観点からも化学計算は有効であり、実際に以下のような開発分野で積極的に利用されています。
しかしいざ計算となると、自分の研究対象に適切な手法を選択するところで悩み、さらにはその理論の習得やソフトウェアの操作方法で苦労するのが常でした。 実は「ものづくり」という視点で考えれば、計算化学の全てを理解する必要はありません。このセミナーでは実験をメインに研究開発されている研究者が本当に知りたかったテクニックや考え方を提供いたします。
※ 遠隔地での実施の場合は別途出張費が発生することがあります。
※ 各セミナーの目安時間は比較表を参照してください。
|
S101 計算で何ができるか? 詳細はこちら |
未経験者向
量子化学計算は産業分野にも広く活用され始めています。研究開発の活用事例や作業手順のイメージ、研究の進め方などを概説します。計算機シミュレーションが初めての方にもおすすめです。
|
|---|
|
S102 GaussViewでらくらく計算 詳細はこちら |
未経験者〜中級者向
GaussViewは量子化学計算ソフトウェアの代名詞Gaussianをマウスクリックで手軽に操作するためのソフトウェアです。驚くほど簡単に分子を設計でき、計算結果がグラフィカルに表示されます。華麗に使いこなすコツを伝授いたします。
|
|---|
|
S103 計算手法と基底関数の選び方 詳細はこちら |
初級者〜中級者向
量子化学計算の難所、計算手法と基底関数をわかりやすく解説します。手始めに計算するならこれ!というおすすめの方法も松・竹・梅でご紹介します。理論がどうしても苦手!という方にもおすすめです。
|
|---|
|
S104 励起状態計算入門 詳細はこちら |
中級者向
太陽電池、有機EL…光の関連した分子材料には励起状態を意識した分子設計が鍵となります。 数式を使わずわかりやすく説明します。
|
|---|
|
S105 量子化学計算の研究活用法 詳細はこちら |
初級者向
計算の有効性はなんとなくわかる、ソフトの操作方法もとりあえずわかる、けれども、実際にどういう計算をすれば研究に役立てられるのかわからない…そんな方におすすめのセミナー。計算結果から有効な情報を引き出すコツなどを解説します。
|
|---|
|
S106 物理・生物・工学系研究者のためのはじめての量子化学 詳細はこちら |
未経験者向
化学を勉強してこなかった方におすすめのセミナーです。中学・高校の化学を復習しながら、これから量子化学計算を始めていくのに必要な最低限の知識を学習することができます。
|
|---|
|
S107 Reaction plusではじめよう らくらく反応経路計算 詳細はこちら |
初級者向
反応物と生成物の構造を与えるだけで、遷移状態や中間安定状態を経由する反応経路が自動的に求まるReaction plus。本ソフトウェアを活用してより簡単に反応機構を見つけるためのテクニックを学びます。
|
|---|
励起状態化学、相対論的量子化学理論、分子の光学・磁気物性
Gaussianプログラム(G03以降の公式コントリビューター) SAC-CIプログラム
| S101 計算で何ができるか | S102 GaussViewでらくらく計算 | S103 計算手法と基底関数の選び方 | |
|---|---|---|---|
| 講習時間 | 1.5~2 時間 | 5~6 時間 | 2~3 時間 |
| 講習形態 | 講義 | 講義 ※実習可(+2時間) | 講義 |
| 対象者 |
|
|
|
| 効果 |
|
|
|
| さらに ステップ アップ! |
|
| S104 励起状態計算入門 | S105 量子化学計算の研究活用法 | |
|---|---|---|
| 講習時間 | 4~5 時間 | 2 時間 |
| 講習形態 | 講義 ※実習可(+2時間) | 講義 |
| 対象者 |
|
|
| 効果 |
|
|
| さらに ステップ アップ! |
|
| S106 物理・生物・工学系研究者のための はじめての量子化学 | S107 Reaction plusではじめよう らくらく反応経路計算 | |
|---|---|---|
| 講習時間 | 1~2 時間 | 1~2 時間 |
| 講習形態 | 講義 | 講義 |
| 対象者 |
|
|
| 効果 |
|
|
| さらに ステップ アップ! |
| 電機メーカー A社 様 | 計算で何ができるか/Gaussian実践計算/遷移状態の計算 |
|---|---|
| 電機メーカー B社 様 | 計算で何ができるか/はじめてのAMBER |
| 電機メーカー C社 様 | SAC-CI計算入門 |
| 電機メーカー D社 様 | はじめてのGROMACS |
| 化学メーカー E社 様 | 計算で何ができるか |
| 化学メーカー F社 様 | 計算で何ができるか/Gaussian実践計算/励起状態計算への扉 |
| 化学メーカー G社 様 | はじめてのGROMACS |
| 化学メーカー H社 様 | はじめてのタンパク質計算 GROMACS編 |
| 化学メーカー I社 様 | 計算で何ができるか/分子動力学 ~できること・できないこと~ |
| 製薬メーカー J社 様 | はじめてのタンパク質計算 AMBER編・GROMACS編 |
| 製薬メーカー K社 様 | はじめてのタンパク質計算 GROMACS編 |
| 材料メーカー L社 様 | 荷電子励起および内殻電子励起状態計算の基礎 |
| 東京大学 薬学部 様 | 計算手法と基底関数の選び方/遷移状態の計算 |
|---|---|
| 京都大学 工学部 様 | 励起状態計算入門(基礎・方法・操作・注意点) |
| 京都大学 化学研究所 様 | 計算手法と基底関数の選び方・励起状態計算への扉 |
| 名古屋大学 理学部 様 | 計算手法と基底関数の選び方・Gaussianで化学反応解析 |
| 北海道大学 触媒化学研究センター 様 | 計算で何ができるか/GabEditの使い方/Gaussian実践計算 |
| 広島大学 理学部 | 励起状態計算入門 |
| 早稲田大学 理工学術院 様 | Gaussian・GAMESS実践セミナー |
| 関西学院大学 理工学部 | Linux上でのGaussian実行/Gaussian実践計算 |
| 理化学研究所 様 | GaussViewでらくらく計算 |
| 分子科学研究所 様 | 励起状態計算(TD-DFT, SAC-CI)の注意点 |
| 分子科学研究所 様 | GaussViewでらくらく計算/計算手法と基底関数の選び方 |
| 01 | お問い合わせ | お問い合わせは電話、FAX、Eメール、フォームにて承ります。 内容を確認後、担当よりご連絡いたします。 | ![]() |
|---|
| 02 | 打ち合わせ・ お見積り |
サービス内容、日時(時間)、ご予算について打ち合わせを行い、お見積りをご提示致します。 ※打ち合わせは原則、オンライン会議ツールにて行います。面談での打ち合わせをご希望の際には事前にご連絡ください。 | ![]() |
|---|
| 03 | ご契約 | お見積もり内容をご確認の上、ご了承いただきましたら注文書をご送付ください。 注文書の受領をもって、正式なご契約といたします。 | ![]() |
|---|
| 04 | サービス開始 | ご指定の日時にサービスを開始いたします。 | ![]() |
|---|